← メールマガジンもお読みいただけます。
[ 掲示板のマナーについて ]
[ 記事検索 ]
[ 記事修正・削除 ]
[ 携帯電話用URL ]
[ 過去の記事 ]
はじめての方のメッセージも大歓迎です!
コンサートの感想や小山さんへの応援メッセージなどをお寄せください。
ピアノの好きのあなたに50の質問は=>こちらです!
小山実稚恵さんのピアノで聴きたい曲は?=>こちらです!
お名前
※ハンドル名(ネット上の仮名)で構いません。
メール
※未記入で も構いません。
U R L
※未記入でも構い ません。(ブログの U R Lも可能です)
Icon
よろしくね!
よいきぶん
うれしすぎ〜
おねがいします♪
きゃ〜
ぐ〜〜
やっほ〜
感動の涙(その1)♪
感動の涙(その2)♪
おやすみなさい
はなじぶ〜
アイコンなし
Icon
タイトル
メッセージ
A,FONT,Bタグのみ使用できます
文字色
■
■
■
■
■
■
■
■
■
投稿キー
を右の欄に入力してから”書き込みボタン”を押して下さい
パスワード
※パスワードを設定しておくと削除、編集が出来ます。
[1]
[2]
[3]
[4]
[5]
[6]
[7]
[8]
[9]
[10]
[11]
[12]
[13]
[14]
[15]
[16]
[17]
[18]
[19]
[20]
[21]
[22]
[23]
[24]
[25]
[26]
[27]
[28]
[29]
[30]
[31]
[32]
[33]
[34]
[35]
[36]
[37]
[38]
[39]
[40]
[41]
[42]
[43]
[44]
[45]
[46]
[47]
[48]
[49]
[50]
[51]
[52]
[53]
[54]
[55]
[56]
[57]
[58]
[59]
[60]
[61]
[62]
[63]
[64]
[65]
[66]
[67]
[68]
[69]
[70]
[71]
[72]
[73]
[74]
[75]
[76]
[77]
[78]
[79]
[80]
[81]
[82]
[83]
[84]
[85]
[86]
[87]
[88]
[89]
[90]
[91]
[92]
[93]
[94]
[95]
[96]
[97]
[98]
[99]
[100]
現行ログ
Log2
Log1
コンサートのお知らせ
piano
スケジュールに載ってなかったのでお知らせします。
那須野が原ハーモニーホール 大ホール (栃木県)
12/9/15(土)
■ 12/4/14(土)10:00〜12/9/12(水)18:00 一般発売
出演: 小山実稚恵
曲目・演目: バッハ/ブゾーニ:シャコンヌ
ワーグナー/リスト:イゾルデの愛の死
リスト:3つの演奏会用練習曲より 第3曲「ため息」
愛の夢 第3番
パガニーニによる大練習曲より 第3番「ラ・カンパネラ(鐘)」
フランク:前奏曲、コラールとフーガ
ショパン:ポロネーズ 第7番「幻想ポロネーズ」作品61
ポロネーズ 第6番「英雄」作品53
Date: 2012/04/30/09:27:56
No.3694
Re:コンサートのお知らせ
管理人@まさと
piano さん
那須野が原ハーモニーホールの情報をありがとうございました。
スケジュールに追加いたしましたのでご確認ください。
また情報がありましたら宜しくお願いいたします。
Date: 2012/05/01/08:30:42
No.3695
Re:コンサートのお知らせ
piano
平成24年11月24日(土)近江八幡市文化会館 小山実稚恵ピアノリサイタル
平成24年8月5日(日) ノバホール 小山実稚恵ピアノリサイタル
平成24年9月8日(土) サンシティホール 小山実稚恵ピアノリサイタル
また情報がありましたらお知らせします。
Date: 2012/05/01/18:46:43
No.3696
Re:コンサートのお知らせ
管理人@まさと
piano さん
こんにちは。
スケジュールの情報をありがとうございます。
いずれも公開できるコンサートでしたので早速ファンサイトのスケジュールに掲載させて頂きました。
これからも宜しくお願いいたします。
Date: 2012/05/03/08:39:55
No.3697
▲Top
感動を有り難う御座います
花
ここに投稿するのは初めてです
偶然ここのサイトで福岡公演の予定が掲載されていたので嬉しく思っています
4月9日の公演に行って来ました。
とっても綺麗な音色で感動しまだ余韻が残っています
また小山さんに会いたいです。本当に有り難う御座いました
このサイトに出会えて良かったです。この出会いをきっかけに又出直してピアノを頑張ります
Date: 2012/04/09/20:54:13
No.3692
Re:感動を有り難う御座います
管理人@まさと
花さん
はじめまして。
ファンサイトをご利用頂きましてありがとうございます。
このサイトがファンの皆様にお役に立てるようこれからも
沢山の情報をお届けして行きますので宜しくお願い致します。
ピアノの練習をどうぞ頑張ってください。
Date: 2012/04/16/21:02:00
No.3693
▲Top
今日の朝日新聞・夕刊に小山さんの記事
管理人@まさと
ファンの皆様へ
4月9日(月)の朝日新聞・夕刊 3面に小山さんの写真入りの
記事が掲載されています。
どうぞお読みください!
Date: 2012/04/09/20:32:54
No.3691
▲Top
名古屋のコンサート
よしまろ
遅くなりましたが、去る4月3日の名古屋での、トヨタ・マスター・プレイヤーズ,ウィーン、ウィーン・グランド・コンサートについて投稿させていただきます。
この演奏会は、本来、昨年開かれるはずでしたが、震災のためウィーンのメンバーの来日がかなわず、全公演が中止となったものです。1年を経て、全く同じプログラムでの開催となりました。
さて、小山さんは実質3曲目にチャイコフスキーのコンチェルト1番での登場です。えんじ色のドレスが曲の重厚な雰囲気によく合っています。私はこの曲の小山さんの演奏ををライブで聴いたことがなく、CDの演奏でしか知りませんでしたが、一言で言うと「熟成」を感じました。20年以上たっているのですから当たり前といえばそれまでですが、演奏に風格が備わったように感じました。この曲は、とかくスケールの大きな曲というイメージでとらえがちですが、随所に極めて繊細なフレーズがあります。そこの表現が素晴らしい。前後のフレーズに決して埋没させない、1音たりともゆるがせにしないという意気込みが伝わってきました。曲後のアンコールはラフマニノフのト長調のプレリュード。CDでもこうしたライブのアンコールでも何度も聞いた曲ですが、大ホールで聴くとまた格別です。
そのほかには、マスター・プレイヤーズのための前奏曲「イントラーダ」、「魔弾の射手」序曲、「英雄の生涯」が、名古屋フィルを加えての演奏でした。(コンチェルトも名フィルの参加です。)いずれも充実の演奏でした。
当日名古屋は他所同様に春の嵐でした。アンコールの際に指揮の尾高忠明氏が、「さきほどは雷が鳴っていましたが、今は静かになっています。」とスピーチされてシュトラウスの「雷鳴と稲妻」を最後に演奏されましたが、1年を置いて来日したウィーンのメンバーから日本への応援歌のように聞こえて、とても感動しました。
Date: 2012/04/07/21:05:43
No.3689
Re:名古屋のコンサート
管理人@まさと
よしまろさん
名古屋でのチャイコフスキー・コンチェルト1番の感想をありがとうございました。
昨年の震災で中止となったコンサートだったのですね。
アンコールも弾かれたのですね。
また感想を是非お願いいたします。
Date: 2012/04/09/20:29:42
No.3690
▲Top
さあラフマニノフ野にマフラアさ
山田兼士
昨秋の大阪いずみホールでのコンサートの印象を回文タイトル詩にして、私が主宰する詩誌に掲載しました。ご一読を。
さあラフマニノフ野にマフラアさ 小山実稚恵さんに
(「別冊・詩の発見」11号、2012年3月)
山田兼士
テーマは「音の洪水」
イメージカラーは「ワイン色」
シューマン「パガニーニの奇想曲による練習曲」は難曲ぞろい
このはじまりは凄い
シューマンに続いてラフマニノフ「前奏曲集」もまた自然に鳴っているかのように次々クリアした。最前列の席なのでペダリングがよく見える。テヌートもスフォルツァンドも絶妙のコントロール。音符が頭のなかで弾けるようだ(ぴゅーぴっぽろろん)。
後半のショパン「木枯らし」はなりふりかまわぬ演奏。あるいは苦悩そのものの発散か(何かあったのか)。リズムがゆれる、ゆれる。反対に、続く「大洋」のおおらかさは先程とまるで別人。「木枯らし」は伏線だったのかもしれない(ぴゅーぴっぼろろん)。
最後は再びラフマニノフ。「音の絵」はロシアの息吹の重層低音が厳かにして華やか。拍手の渦のなかアンコールも次々と繰り出して最後のラフマニノフ「ヴォカリーズ」は歌心満載のピアニズムで。ワイン色の音の洪水が終了した(びゅーびっぼろろん)。
帰り道の野原に
木枯らしが吹き
(ぴゅーぴっぽろろん)
ワイン色の
マフラアを首に巻き付けた
――さあラフマニノフ野にマフラアさ
Date: 2012/03/25/23:38:27
No.3686
Re:さあラフマニノフ野にマフラアさ
管理人@まさと
山田兼士様
書き込みをありがとうございました。
雑誌のご紹介をありがとうございます。
とても素晴らしい回文タイトル詩です。
ラフマニノフを聴き終え、ワイン色のマフラアを首に巻き付けた山田先生が目に浮かんできました。
どうぞこれからも宜しくお願いいたします。
Date: 2012/04/03/21:35:50
No.3687
▲Top
無題
sotto voce
たくさんの観客。たくさんの拍手。
聴き手を引き込むやわらかなピアノの音色。
弾ける躍動感。
いつもの渋谷。いつものオーチャードホール。
いつもの小山さんの音色。いつもの小山さんの笑顔。
ラベルのコンチェルトは小山さんでは初めてで
他の演奏を含めても生演奏は今日が2回目くらいでした。
小山さんの2楽章の冒頭のソロに、
こんなに美しい曲だったのかとあらためて思いました。
私事ですが、おととしはちょっと大きな病気をしました(今は全く健康ですが)
昨年は大震災がありました。
でも、今日、小山さんの変わらない美しい音色と抜群のリズム感ある演奏を、ホールいっぱいのお客さんと一緒に聴けたことが、本当に幸せです。
世の中や私個人に大変な事態がおころうと、また次の
機会にも小山さんの演奏をこうして聴けたら幸せだな〜と思います。
you tube でこんなのを見つけましたよ。
URLのところに貼ってみました。
まさとさんは、もうご覧になりましたか?
幸せな子供達です。
小山さんの演奏に接したこの子たちの
誰かは、未来の音楽家になるかもしれません。
Date: 2012/03/18/23:11:20
No.3681
Re:無題
piano
小山さんの演奏行って来たんですか
ラヴェルのピアノコンチェルトを演奏したんですね。
私は今までに小山さんの演奏に行ったことがないのでいつか行ってみたいです。
ところでアンコールは何か弾かれましたか?
音の旅で何年後かに小山さんがハンマークラヴィーアを演奏するそうなのでそのときに行ってみようかな
Date: 2012/03/19/06:52:54
No.3682
Re:無題
管理人@まさと
sotto voce さん
こんばんは。
小山さんのラベルはあまり聴ける機会がないので僕も楽しみにしていました。
sotto voceさんも今はお元気になられたとのこと、良かったですね。
そして被災地での子供たちとの共演の動画の情報をありがとうございます。この動画は見ておりますが、小山さんはこの様な被災地での地道な活動を今も継続して行っております。
先日の東北ツアーが終わった後も、その足で大船渡の甫嶺小学校へ再び訪れました。
これからも続く小山さんの被災地での活動をファンとして暖かく声援したいと思います。
pianoさん
はじめまして。
ラベルの演奏当日はアンコールはありませんでした。
・・・・・
小山さんの生演奏をぜひお聴きください。
CDでは味わえない感動が得られると思います。
Date: 2012/03/20/20:54:19
No.3685
▲Top
皇帝
岩魚
6日@調布グリーンホールでの東京都交響楽団、宮本文昭指揮のベスト・オブ・ベートーヴェン、実稚恵さんの「皇帝」、本当に素晴らしかったです。豪快なミスタッチ自体が自然に感じられる名演というと、リヒテルのソフィア・リサイタルでの「展覧会の絵」が有名ですが、この夜の実稚恵さんも同じでした。他に真似の出来ない凛とした音、華麗な流れに加えて、一流の男性ピアニストでも表現できないような豪壮な「皇帝(女帝?)」感が終始支配していて、聴衆は本当に興奮の坩堝にいるようでした。ブラームスはブラームスの、ラフマニノフはラフマニノフの、そしてベートーヴェンもベートーヴェンの正調かくあるべしと感動させていただきました。
ベートーヴェン・シリーズだけに、アンコールも「エリーゼのために」!ホロビッツの甘くとろけるような「トロイメライ」ではありませんが、凛として可愛い「エリーゼ」も実稚恵さんならではのプレゼントでした。
Date: 2012/03/10/10:04:49
No.3680
Re:皇帝
管理人@まさと
岩魚さん
感想をありがとうございました。
調布での宮本さんとの皇帝は今でも脳裏に焼きついています。
僕も小山さんの常に前向きな姿勢にはいつも勉強させられます。
人間的にスケールの大きい小山さんは演奏にもその良さが表れていると思います。
アンコールのエリーゼのためにはめったに聴けない小山さんのサプライズでした!
Date: 2012/03/20/20:40:18
No.3684
▲Top
娘
菊地
はじめまして。
突然ですが、私の知っているピアニストたちは、皆、顔が険しくて、怖い印象があります。
しかし、小山さんは実力もさることながら、そのお人柄が全面に出ていて、本当うっとりしてしまいます。
私には7歳の娘がおりますが、その娘も3歳からピアノを習っています。とても愛情のある先生ですが、すごく厳しくて、そばでレッスンを聞いていて怒られている娘を見て、こちらが涙する程です。
娘はピアノを聞くのが大好きですが、ピアノはいきなり上手にひけるようになるものではなく、自分でひくのに、若干あきらめ感があるように見えます。自分から考えてひくのでなく、いつも一方的に教えています。
娘が楽しく、自分から進んで考えて楽譜を読んで楽しむにはどうしたらよいか、ご助言あれば教えて下さい。
これからも応援しています。
被災地救援に力を入れておられますが、私もできる事からやります。
頑張ってください。
Date: 2012/03/08/12:59:36
No.3679
Re:娘
管理人@まさと
菊池様
はじめまして。
書き込みをありがとうございました。
僕の知る小山さんのお人柄は菊池さんが感じられているのと同じだと思います。
僕が思うには娘さんの先生も恐らく一生懸命なのだと思います。
小山さんが学ばれた田村宏先生もとても厳しい方で、小山さんもその厳しさに耐えてこられたので今があるのではと思いますし、田村先生はピアノに関してはとても厳しいですが、普段はとても心の優しい方であったともお聞きしています。
菊池様も娘さんと共にどうぞ頑張って頂ければ幸いでございます。
小山さんは多忙な毎日の中で被災地での演奏活動も続けていますが、我々が想像している以上に大変な事だと思います。
菊池様の励ましの言葉を頂き小山さんもとても嬉しく、そして頑張れると思います。どうぞこれからも宜しくお願いいたします。
Date: 2012/03/20/20:31:15
No.3683
▲Top
[1]
[2]
[3]
[4]
[5]
[6]
[7]
[8]
[9]
[10]
[11]
[12]
[13]
[14]
[15]
[16]
[17]
[18]
[19]
[20]
[21]
[22]
[23]
[24]
[25]
[26]
[27]
[28]
[29]
[30]
[31]
[32]
[33]
[34]
[35]
[36]
[37]
[38]
[39]
[40]
[41]
[42]
[43]
[44]
[45]
[46]
[47]
[48]
[49]
[50]
[51]
[52]
[53]
[54]
[55]
[56]
[57]
[58]
[59]
[60]
[61]
[62]
[63]
[64]
[65]
[66]
[67]
[68]
[69]
[70]
[71]
[72]
[73]
[74]
[75]
[76]
[77]
[78]
[79]
[80]
[81]
[82]
[83]
[84]
[85]
[86]
[87]
[88]
[89]
[90]
[91]
[92]
[93]
[94]
[95]
[96]
[97]
[98]
[99]
[100]
現行ログ
Log2
Log1
TOP
Admin
★ Produce by Masato ★